🏠 【ラブリコDIY】賃貸OK!壁を傷つけないキッチン棚の作り方

📢 導入:劇的Before/After!デッドスペースが生まれ変わった

キッチンカウンターの上の「この中途半端な隙間」、どうにかしたいけど既製品が合わない、壁に穴を開けたくない…と悩んでいませんか?

この悩みを、今回は**「LABRICO(ラブリコ)」**を使ったDIYで一気に解決しました!工具ほぼ不要、壁を傷つけずに、夢のジャストフィット収納棚が完成です。かかった費用や失敗しないコツまで全て公開します!

  • Before

  • After


💰 準備編:材料リスト、費用公開と【必須の裏技】

1. 準備したものと費用

部品詳細費用(参考)写真
ラブリコ アジャスタ2×4アジャスター(白)2個
(Amazonで購入)
874円 *2 = 1,748円
ラブリコ 棚受けシェルフサポート(白)3個
(Amazonで購入)
855円 *2 = 1,710円
縦板(柱)ホワイトウッド 2×4材
(DCMで購入)
547円
横板(棚板)パイン集成材
(DCMで購入)
1,848円
棚板固定用ねじ丸頭 (呼び径d) 3.1 x (長さL) 16 x (頭径D)5.7 mm
(Amazonで購入)
526円
防腐剤スプレー
吉田製油所「九三七一」スプレー
(yodobashi.comで購入)
1,170円

2. 【最重要!】薄い棚板を使うときの注意点

ラブリコの棚受けは2×4材(厚さ38mm)を想定しているため、今回使った**パイン集成材(厚さ18mm)**のような薄い板だと、付属のネジでは長すぎて棚板を貫通してしまいます。そのため、付属ネジではなく、棚板の厚さに合った短い「丸頭ネジ」を別途調達してください。


🛠️ 組み立て編:床で組んで立てるだけの3ステップ

STEP 1:【キッチン必須】防腐剤スプレーをかける

水や油を扱うキッチンでの使用は、木材の劣化を防ぐことが重要です。組み立ての前に、すべての木材に防腐剤スプレーをかけます。

  • コツ: 全ての面にスプレーし、しっかり乾燥させます。特に水気の多い場所に接する柱の底や、棚板の**木口(断面)**に念入りに塗布しましょう。

STEP 2:棚板の高さを「置きたいもの」で決める

  • コツ: 柱を床に寝かせ、置きたいものを置いて高さを決めるのが最も確実です。棚板はシェルフサポートを使って簡単に固定しました。

STEP 3:床で骨組みを完成させる

  • コツ: すべての棚板を床で固定し、高所作業をほぼゼロにしました。

STEP 4:手で回すだけ!壁を傷つけない最終固定

  • コツ: 組み上がった棚を立てたら、アジャスターの調節ネジを手で回すだけ。工具は不要で、女性の力でも簡単にガッチリと突っ張って固定できます。

✨ 活用編:ジャストサイズ収納と今後のアレンジ計画

1. 劇的変化!収納力が大幅にアップ

  • ポイント: デッドスペースだった場所が、ご覧の通り天井まで無駄なく使える収納スペースに生まれ変わりました。棚板間の高さを最適化したおかげで、背の高い調味料や電動ミルもぴったり収まり、調理中のストレスがなくなりました。

2. 今後の楽しみ!有孔ボードアレンジ

現在は100均のワイヤーネットを仮設置していますが、次回は棚の背面に**有孔ボード(ペグボード)**を取り付け、フックを使った「見せる収納」にグレードアップする予定です!


結び:賃貸DIYはラブリコで夢が叶う!

「ここに、こんな収納があったらな」という長年の悩みが、ラブリコのおかげで費用を抑え、しかも壁を傷つけずに解決しました。

DIY初心者の方でも、採寸とネジに気をつければきっと成功します。ぜひ挑戦してみてくださいね!

【次回予告】有孔ボードでさらにパワーアップ!キッチン棚アレンジ編をお楽しみに!

2025年10月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です